日本政府は、2026年度から出産費用を公的医療保険制度で全額負担することを検討している。これは少子化対策の一環として進められている計画であると、関係者は火曜日に語った。
日本の医療保険制度では、基本的に治療を受ける際に患者は医療費の10%から30%を自己負担する。しかし、帝王切開などの特例を除き、通常の分娩は病気とは見なされず保険適用外である。
しかし、出産費用を自己負担なしでカバーする新たな枠組みを制度内に設ける計画が浮上している。政府はこの新たな取り組みにより、出産にかかる経済的負担を軽減し、出生率の回復を図ることを目指している。
日本では、医療機関が通常の分娩に対して独自に価格を設定できるため、出産費用は都道府県ごとに大きく異なる。2023年5月時点で、全国平均は約50万3千円(約3200ドル)となっている。このため、地方によっては出産費用の負担が重く、若い夫婦にとって経済的な障壁となっている。
2022年度の政府データによると、出産費用が最も高いのは東京都で平均60万5千円、最も安いのは熊本県で36万1千円だった。この地域差は、医療機関の運営コストや設備、スタッフの賃金などによるものである。
もし出産費用が公的保険の対象となれば、全国で統一された価格が設定されることになる。これにより、出産にかかる費用の地域差が縮小し、全国どこでも同じ費用で出産できるようになると期待されている。
現在、政府は出産1件につき50万円の一時金を支給しており、これは2023年4月に42万円から引き上げられたものである。この措置は、インフレや医療スタッフの増加に伴う費用増加に対応するためである。しかし、通常の分娩が保険適用される場合、現行の出産一時金は廃止される可能性がある。これにより、出産費用が50万円以下であった場合に得られる追加収入を期待していた家庭は失望するかもしれない。
厚生労働省と子ども家庭庁は、来月にも専門家パネルを設置し、保険適用の範囲などの課題を検討する予定だと関係者は述べている。このパネルでは、通常の分娩の定義や、どのような条件下で保険適用されるかを議論することになる。
保険適用が無痛分娩や個室利用などの追加サービスを含まない場合、患者はこれらの費用を自己負担することになる。無痛分娩は近年人気が高まっており、多くの女性が出産の痛みを軽減するために選択しているが、その費用が保険適用されない場合、経済的な負担が増す可能性がある。
このパネルには、医療機関の専門家や、妊婦や子育て世代を代表する人々などが参加する予定であると、関係者は述べている。これにより、出産費用の負担軽減だけでなく、出産環境の向上にもつながることが期待されている。
さらに、政府は出産支援の一環として、育児休業の拡充や育児施設の整備にも力を入れている。働く親が安心して子育てできる環境を整えることで、出生率の向上を目指している。近年、日本では少子化が進み、労働力不足や社会保障費の増大が懸念されている。政府はこの問題に対処するため、多角的なアプローチを取っている。
今回の出産費用の全額公費負担の計画は、その一環として大きな注目を集めており、今後の動向が注目される。出産費用の負担軽減がどのように実現されるか、そしてそれが出生率の改善にどれだけ寄与するかが重要な焦点となるだろう。
関係者によると、詳細な制度設計や予算の確保など、実現までには多くの課題が残されているが、政府はこの計画を着実に進める意向を示している。日本の未来を支えるために、出産と育児の環境整備が急務であることは明白であり、今回の取り組みがその一助となることが期待されている。